電動クロスバイクYPJ-TCの評価は?YPJ-Cからどう進化したのか

YPJ-TCの評価・口コミ

YAMAHAのYPJシリーズの2018年最新作、YPJ-TC。

近未来的なデザインで、見ているとワクワクしてきます。

ところで、前のモデルYPJ-Cと比べて何がどう変わったのか?

違いに焦点をあてて、ご紹介します。

走行距離が大幅アップ

まず一番の違いは、走行可能距離がメチャクチャ伸びたことでしょう。

前モデルのYPJ-Cはスタンダードモードで22kmだったのが、YPJ-TCは111kmに伸びています。

なんと、5倍ですよ。

さらに、一番長持ちするプラスエコモードならスペック上は237km走れる!

直線距離で言えば東京から大阪まで、1回の充電で走れることになります。

(実際は坂道・曲道もあるので2回は必要)

電動クロスバイクYPJ-TCの口コミ

バッテリーの容量が大きく上がったことと、ドライブユニットにPWseries SEを採用したのが大きいです。

この2年で何があったのか、驚くほど強化されました。

ここまで走行可能距離が大幅に伸びたのは、前モデルでの反省があったからだと思います。

前モデルのYPJ-Cのユーザーからは「もっと長く乗れるようにしてほしい」という声が多数上がっていました。

当然です。

普通のクロスバイクよりも体力的に楽で、スイスイ走れるなら遠くに行きたくなりますよね。

せっかく快適に乗れるのに、バッテリーがもたない。

ユーザーはもどかしい思いを感じていたことでしょう。

これでようやくロングライドが楽しめる。

喜んでいる人は多いはずです。

車体重量は増えたが問題なし

YPJ-TCの評価・口コミ

バッテリーが大容量化したことや、ディスクブレーキを採用したことで車体重量は増えました。

前モデルのYPJ-Cは約16kgだったのが、2018年モデルのYPJ-TCは約22kg。

持ち上げるにはちょっと重いです。

ただし、乗る分には全く問題はありません。

電動アシストがあるし、走行可能距離が伸びたのでバッテリー切れの心配も不要。

普段から鍛えている人が苦労するような坂道でもスイスイ登れるし、乗っていて重さを感じることはないはずです。

常にアシストは電源ONにして走るのが前提ですが、運動不足でもどんどん走れるのは爽快ですよ。

3サイズで身長を気にせず乗れる

電動クロスバイクYPJ-TCのレビュー

最新作のYPJ-TCには、3サイズ用意されています。

L:170cm以上

M:165cm以上

S:154cm以上

前作はXSとMの2サイズだったので、より自分の身長に合うサイズを選びやすくなったと言えます。

日本人の体格に合わせたサイズ設定で、身長を気にせずに乗ることができます。

太めのタイヤで乗り心地アップ

電動クロスバイクYPJ-TCのタイヤのサイズ

タイヤも変更点があります。

前モデルYPJ-Cは700×28Cのタイヤを採用していましたが、新しいYPJ-TCは700×35C相当サイズになりました。

長距離走行できるようになったので、乗り心地を重視したのでしょう。

太めのタイヤで振動を和らげてくれます。

最近のスポーツ自転車は、乗り心地を重視して太めのタイヤを装着することが増えています。

本来なら軽やかさが犠牲になるところですが、電動アシストがあるからデメリットなし。

快適性だけ上がった印象です。

フロントサスペンションで段差も平気

電動クロスバイクYPJ-TCのフロントサスペンション

2018YPJ-TCには、フロントサスペンション「SR SUNTOUR NCX E 63mm」が追加されました。

やはり長い距離を快適に走れるように…という設計者の意図が見えますね。

体への負担をできる限り減らす装備が増えています。

特に歩道を走るときは、段差への対応力が大事。

段差が多い日本の街なかでの走行に特化した進化です。

ブレーキがディスクブレーキに変更

電動クロスバイクYPJ-TCのディスクブレーキ

前作YPJ-Cのブレーキは、キャリパーブレーキでした。

ところが2018年YPJ-TCでは、油圧式ディスクブレーキに変わっていました。

悪天候でも安定して止まれるし、きめ細かいスピードコントロールができて滑らかに走れます。

これも乗り心地アップ策の一つなのでしょう。

電動アシストでハイスピードを維持しながら、減速するときはきっちり止まれて快適です。

機械式より油圧式ディスクブレーキがいい

最後に一つだけ注意点があります。

YPJ-Cの後継モデルはYPJ-TCだけではありません。

機械式ディスクブレーキを採用したYPJ-ECもあります。

値段はYPJ-ECのほうが安いのですが、どうせ買うなら油圧式のYPJ-TCがおすすめです。

油圧式のほうが小さな力で反応してくれるし、使っていてタッチがいいです。

>>詳細はこちらから

cyma primerのレビュー・口コミ!CHRYS(クライス)と比較しながら解説

cyma primerのレビュー・口コミ

低価格帯で人気のクロスバイク、cyma primer。

実際の乗り心地や性能はどうなのか?

今回は分かりやすいように、以前紹介したCHRYS(クライス)と比較しながら解説します。

値段と重さのグッドバランス

cyma primerのレビュー・口コミ

cyma primerをレビューするとき、一番最初に思い浮かんだのは「車体重量と値段のバランス」について。

スポーツ自転車の永遠のテーマだと思います。

cyma primer:12.7kg

 

CHRYS(クライス):15.3kg

 

こうして並べると、CHRYS(クライス)は重いように見えます。

でも、2万円~3万円前後の価格帯なら15.3kgは普通です。

この価格帯で12.7kgを実現しているcyma primerのほうが異例なのです。

12kg台のクロスバイクの平均的な値段は5万円~6万円前後。

例えばBRIDGESTONEのクエロ700Fは、車体重量12.2kgで値段は5万円以上します。

重さだけで性能が決まるわけではないですが、cyma primerは値段と重さのコスパがいいです。

値段が安いのは、cyma primerが自転車通販cymaの独自ブランドだから。

他の主要メーカーが販売したら、やっぱり5万円ぐらいになるでしょう。

フロントキャリアと泥除けの差

CHRYS(クライス)のフロントキャリア

cyma primerとCHRYS(クライス)を比較したとき、装備で一番違うのはフロントキャリアです。

フロントキャリアなしでも問題ありませんが、やっぱりあると便利。

コンビニに立ち寄った後

荷物が多いとき

普段乗りすればするほど、ちょっとした場面で欲しくなることがあります。

cyma primerで荷物を運ぶならリュックサックに入れるしかありません。

どういう場面で乗るのか、よく考えてくださいね。

cyma primerのレビュー・口コミ!CHRYS(クライス)と比較しながら解説

さらに、タイヤの泥除けもcyma primerは標準装備ではありません。

ただし泥除けについてはオプションで選択できるし、後からamazonで買って取り付けてもいいのでしょう。

設置は簡単なので特に心配しなくてもいいと思います。

口コミを分析すると走行性能が分かる

口コミ情報を分析

値段が安いと言っても、品質の良し悪しは気になりますよね。

cyma primerの口コミを見てみると、長距離を走った人の口コミがチラホラ見つかると思います。

「50km走ってみたけど、問題なく走れた」

「片道16kmの通学で乗ってる」

「届いた翌日に往復で50キロほど走ってきた」

実際に長距離を走った人の口コミが多いクロスバイクは、安心感があります。

cyma primerは販売開始から数年経過していますが、壊れやすいというウワサも聞きません。

丈夫さという点では、十分に合格点だと思います。

口コミを見ると「体重100キロオーバーでも毎日の走行には全く問題ありません」というものもありました。

さすがに何十万円もする自転車には勝てませんが、値段とのバランスを見れば十分。

入門用のクロスバイクを探すなら、スピードよりも丈夫さのほうが大事。

スピードが欲しくなったら、また乗り換えるだけです。

太いタイヤは安心感がある

cyma primerのレビュー・口コミ

cyma primerの特徴の一つが、タイヤの太さです。

700×40Cの太いタイヤは、一般的なクロスバイクよりも太め。

マウンテンバイク並みに太いタイヤは衝撃を和らげてくれるから、乗っていると楽に感じます。

細いタイヤは、街なかで乗ると気をつかいます。

歩道の段差とか、衝撃が伝わる分だけ気になるのです。

最近は、クロスバイクに太めのタイヤを装着する人が増えています。

信号が多い街なかでは、スピードよりも乗り心地重視ということなのでしょう。

初心者でも気を使わずに乗れる。

もしかすると、これがcyma primerの一番の長所なのかもしれません。

ちなみに、CHRYS(クライス)のタイヤは700×28C。

cyma primerよりも細いタイヤを使っています。

2018年モデルからデザインが良くなった

cyma primerのレビュー・口コミ

cyma primerは2018年モデルから、少しリニューアルしました。

特に大きいのはサドルの色の変化です。

ハンドルのグリップとサドルがブラウンなので、統一感があってシンプルなのにオシャレ。

実物を見てみると、写真で見るより上品な雰囲気があります。

クロスバイク選びは見た目も大事。

思わず乗りたくなるデザインの自転車は、愛着が湧いてきます。

普段乗りしたくなるクロスバイク

cyma primerは、クロスバイク初心者の気持ちをよく理解して設計されています。

「ママチャリより速く快適に」

「メンテナンスなどの知識がなくても乗れる」

快適性と気楽さを両立したクロスバイク。

入門用にもいいし、ベテランの人でも普段乗りしたくなる自転車です。

cyma primerはセールなどで値段の変動が結構あるので、気になる人は細かくチェックしてくださいね。

【詳細はこちらから】

身長145センチで乗れるクロスバイク【CROSSWAY110-R(クロスウェイ110-R)をレビュー】

CROSSWAY110-Rをレビュー

背が低い人は、クロスバイク探しが大変です。

特に身長が140センチ台の人は乗れるものを探すだけで一苦労。

そんな中で、こんなクロスバイクを見つけました。

MERIDAのCROSSWAY110-Rです。

CROSSWAY110-Rをレビュー

背が低い人向けに設計されたとのことですが、実際のところを見てみました。

背が低い人向けのクロスバイク

CROSSWAY110-Rは、2サイズ用意されています。

38cm:身長145cm~170cm

 

41cm:身長150cm~175cm

 

小さい方なら、145センチでOK!

これは嬉しいですね。

身長145センチで乗れるクロスバイク

身長150センチ以上ならそこそこあるのですが、140センチ台OKは珍しいです。

しかも、単に自転車を小さくしたわけではありません。

サドルやハンドルなども、背が低い人を想定して専用サイズになっているんですよ。

CROSSWAY110-Rの口コミ

確かに、Bianchiなどと見比べると小ぶりでした。

背が低い人に乗りやすいサイズ感です。

衝撃が伝わりにくい設計

軽量化を徹底した自転車にありがちなのが、衝撃が伝わりやすいこと。

普通はリアサスペンションがないので、ちょっとした段差があればダイレクトに振動が伝わります。

クロスバイクやロードバイクに初めて乗った人が、最初に違和感を感じる部分です。

CROSSWAY110-Rの感想

CROSSWAY110-Rの場合は、画像赤丸部分のシートステー、チェーンステーの形状を工夫して衝撃を和らげる構造になっています。

フレーム全体が、快適性を考えて設計されていて、乗っていてかなり楽でした。

趣味でサイクリングを楽しむなら、乗り心地が一番大事。

「また乗りたい」という気持ちにさせてくれるクロスバイクです。

価格帯と重さの話

CROSSWAY110-Rは5万円から6万円前後。

そして重さは11kg台です。

この価格帯では、11kg台は優秀。

軽い方だと思います。

クロスバイクの重さ

同じ価格帯の他の自転車を見てみると、13kg台とか15kgぐらいのものも珍しくありません。

もし10kgを切りたいなら、値段はあと3万円は高くなるでしょう。

この価格帯でこの軽さだから価値がある自転車だと思います。

しかも背が低い人向け。

この条件が揃った自転車は、なかなかありません。

クロスバイク初めての人は空気入れに注意

クロスバイク初心者の失敗あるあるネタの一つが、タイヤのバルブの違いです。

一般的なママチャリは、英式バルブを使っています。

それに対してクロスバイクは仏式バルブが一般的です。

CROSSWAY110-Rも仏式バルブ。

CROSSWAY110-Rの口コミ

ママチャリとはバルブの形が違うので、空気入れを用意しないといけませんよ。

仏式バルブは空気圧を測定できるので便利なのですが、ママチャリしか知らない人は戸惑います。

空気入れは、ママチャリもクロスバイクも対応できる「英・米/仏式対応」と書いてある物を用意してください。

amazonなら3千円ぐらいで売ってると思います。

せっかく自転車が届いたのに、空気を入れられない…なんてことにならないように準備をしてくださいね。

実際に乗ってみた感想

最後に、実際に乗ってみた感想についてお話したいと思います。

まずスピードは文句ありません。

アルミフレーム特有の直進性もあって、ぐんぐん加速できます。

変速ギアはフロント3段階×リヤ8段階。

一番軽くすれば、坂道もかなり楽です。

ある程度の山道でも走ることができます。

クロスウェイ110-Rの評価

ハンドルやサドルも小柄な人向けの専用サイズ。

手が小さい人とか、足が短い人にも乗りやすい設計になっていてこぎやすいです。

単に車高を低くしただけの自転車ではないのが分かります。

操作性がこんなに違うのかと思いました。

>>詳細はこちらから