電動クロスバイクYPJ-TCの評価は?YPJ-Cからどう進化したのか

YPJ-TCの評価・口コミ

YAMAHAのYPJシリーズの2018年最新作、YPJ-TC。

近未来的なデザインで、見ているとワクワクしてきます。

ところで、前のモデルYPJ-Cと比べて何がどう変わったのか?

違いに焦点をあてて、ご紹介します。

走行距離が大幅アップ

まず一番の違いは、走行可能距離がメチャクチャ伸びたことでしょう。

前モデルのYPJ-Cはスタンダードモードで22kmだったのが、YPJ-TCは111kmに伸びています。

なんと、5倍ですよ。

さらに、一番長持ちするプラスエコモードならスペック上は237km走れる!

直線距離で言えば東京から大阪まで、1回の充電で走れることになります。

(実際は坂道・曲道もあるので2回は必要)

電動クロスバイクYPJ-TCの口コミ

バッテリーの容量が大きく上がったことと、ドライブユニットにPWseries SEを採用したのが大きいです。

この2年で何があったのか、驚くほど強化されました。

ここまで走行可能距離が大幅に伸びたのは、前モデルでの反省があったからだと思います。

前モデルのYPJ-Cのユーザーからは「もっと長く乗れるようにしてほしい」という声が多数上がっていました。

当然です。

普通のクロスバイクよりも体力的に楽で、スイスイ走れるなら遠くに行きたくなりますよね。

せっかく快適に乗れるのに、バッテリーがもたない。

ユーザーはもどかしい思いを感じていたことでしょう。

これでようやくロングライドが楽しめる。

喜んでいる人は多いはずです。

車体重量は増えたが問題なし

YPJ-TCの評価・口コミ

バッテリーが大容量化したことや、ディスクブレーキを採用したことで車体重量は増えました。

前モデルのYPJ-Cは約16kgだったのが、2018年モデルのYPJ-TCは約22kg。

持ち上げるにはちょっと重いです。

ただし、乗る分には全く問題はありません。

電動アシストがあるし、走行可能距離が伸びたのでバッテリー切れの心配も不要。

普段から鍛えている人が苦労するような坂道でもスイスイ登れるし、乗っていて重さを感じることはないはずです。

常にアシストは電源ONにして走るのが前提ですが、運動不足でもどんどん走れるのは爽快ですよ。

3サイズで身長を気にせず乗れる

電動クロスバイクYPJ-TCのレビュー

最新作のYPJ-TCには、3サイズ用意されています。

L:170cm以上

M:165cm以上

S:154cm以上

前作はXSとMの2サイズだったので、より自分の身長に合うサイズを選びやすくなったと言えます。

日本人の体格に合わせたサイズ設定で、身長を気にせずに乗ることができます。

太めのタイヤで乗り心地アップ

電動クロスバイクYPJ-TCのタイヤのサイズ

タイヤも変更点があります。

前モデルYPJ-Cは700×28Cのタイヤを採用していましたが、新しいYPJ-TCは700×35C相当サイズになりました。

長距離走行できるようになったので、乗り心地を重視したのでしょう。

太めのタイヤで振動を和らげてくれます。

最近のスポーツ自転車は、乗り心地を重視して太めのタイヤを装着することが増えています。

本来なら軽やかさが犠牲になるところですが、電動アシストがあるからデメリットなし。

快適性だけ上がった印象です。

フロントサスペンションで段差も平気

電動クロスバイクYPJ-TCのフロントサスペンション

2018YPJ-TCには、フロントサスペンション「SR SUNTOUR NCX E 63mm」が追加されました。

やはり長い距離を快適に走れるように…という設計者の意図が見えますね。

体への負担をできる限り減らす装備が増えています。

特に歩道を走るときは、段差への対応力が大事。

段差が多い日本の街なかでの走行に特化した進化です。

ブレーキがディスクブレーキに変更

電動クロスバイクYPJ-TCのディスクブレーキ

前作YPJ-Cのブレーキは、キャリパーブレーキでした。

ところが2018年YPJ-TCでは、油圧式ディスクブレーキに変わっていました。

悪天候でも安定して止まれるし、きめ細かいスピードコントロールができて滑らかに走れます。

これも乗り心地アップ策の一つなのでしょう。

電動アシストでハイスピードを維持しながら、減速するときはきっちり止まれて快適です。

機械式より油圧式ディスクブレーキがいい

最後に一つだけ注意点があります。

YPJ-Cの後継モデルはYPJ-TCだけではありません。

機械式ディスクブレーキを採用したYPJ-ECもあります。

値段はYPJ-ECのほうが安いのですが、どうせ買うなら油圧式のYPJ-TCがおすすめです。

油圧式のほうが小さな力で反応してくれるし、使っていてタッチがいいです。

>>詳細はこちらから

cyma primerのレビュー・口コミ!CHRYS(クライス)と比較しながら解説

cyma primerのレビュー・口コミ

低価格帯で人気のクロスバイク、cyma primer。

実際の乗り心地や性能はどうなのか?

今回は分かりやすいように、以前紹介したCHRYS(クライス)と比較しながら解説します。

値段と重さのグッドバランス

cyma primerのレビュー・口コミ

cyma primerをレビューするとき、一番最初に思い浮かんだのは「車体重量と値段のバランス」について。

スポーツ自転車の永遠のテーマだと思います。

cyma primer:12.7kg

 

CHRYS(クライス):15.3kg

 

こうして並べると、CHRYS(クライス)は重いように見えます。

でも、2万円~3万円前後の価格帯なら15.3kgは普通です。

この価格帯で12.7kgを実現しているcyma primerのほうが異例なのです。

12kg台のクロスバイクの平均的な値段は5万円~6万円前後。

例えばBRIDGESTONEのクエロ700Fは、車体重量12.2kgで値段は5万円以上します。

重さだけで性能が決まるわけではないですが、cyma primerは値段と重さのコスパがいいです。

値段が安いのは、cyma primerが自転車通販cymaの独自ブランドだから。

他の主要メーカーが販売したら、やっぱり5万円ぐらいになるでしょう。

フロントキャリアと泥除けの差

CHRYS(クライス)のフロントキャリア

cyma primerとCHRYS(クライス)を比較したとき、装備で一番違うのはフロントキャリアです。

フロントキャリアなしでも問題ありませんが、やっぱりあると便利。

コンビニに立ち寄った後

荷物が多いとき

普段乗りすればするほど、ちょっとした場面で欲しくなることがあります。

cyma primerで荷物を運ぶならリュックサックに入れるしかありません。

どういう場面で乗るのか、よく考えてくださいね。

cyma primerのレビュー・口コミ!CHRYS(クライス)と比較しながら解説

さらに、タイヤの泥除けもcyma primerは標準装備ではありません。

ただし泥除けについてはオプションで選択できるし、後からamazonで買って取り付けてもいいのでしょう。

設置は簡単なので特に心配しなくてもいいと思います。

口コミを分析すると走行性能が分かる

口コミ情報を分析

値段が安いと言っても、品質の良し悪しは気になりますよね。

cyma primerの口コミを見てみると、長距離を走った人の口コミがチラホラ見つかると思います。

「50km走ってみたけど、問題なく走れた」

「片道16kmの通学で乗ってる」

「届いた翌日に往復で50キロほど走ってきた」

実際に長距離を走った人の口コミが多いクロスバイクは、安心感があります。

cyma primerは販売開始から数年経過していますが、壊れやすいというウワサも聞きません。

丈夫さという点では、十分に合格点だと思います。

口コミを見ると「体重100キロオーバーでも毎日の走行には全く問題ありません」というものもありました。

さすがに何十万円もする自転車には勝てませんが、値段とのバランスを見れば十分。

入門用のクロスバイクを探すなら、スピードよりも丈夫さのほうが大事。

スピードが欲しくなったら、また乗り換えるだけです。

太いタイヤは安心感がある

cyma primerのレビュー・口コミ

cyma primerの特徴の一つが、タイヤの太さです。

700×40Cの太いタイヤは、一般的なクロスバイクよりも太め。

マウンテンバイク並みに太いタイヤは衝撃を和らげてくれるから、乗っていると楽に感じます。

細いタイヤは、街なかで乗ると気をつかいます。

歩道の段差とか、衝撃が伝わる分だけ気になるのです。

最近は、クロスバイクに太めのタイヤを装着する人が増えています。

信号が多い街なかでは、スピードよりも乗り心地重視ということなのでしょう。

初心者でも気を使わずに乗れる。

もしかすると、これがcyma primerの一番の長所なのかもしれません。

ちなみに、CHRYS(クライス)のタイヤは700×28C。

cyma primerよりも細いタイヤを使っています。

2018年モデルからデザインが良くなった

cyma primerのレビュー・口コミ

cyma primerは2018年モデルから、少しリニューアルしました。

特に大きいのはサドルの色の変化です。

ハンドルのグリップとサドルがブラウンなので、統一感があってシンプルなのにオシャレ。

実物を見てみると、写真で見るより上品な雰囲気があります。

クロスバイク選びは見た目も大事。

思わず乗りたくなるデザインの自転車は、愛着が湧いてきます。

普段乗りしたくなるクロスバイク

cyma primerは、クロスバイク初心者の気持ちをよく理解して設計されています。

「ママチャリより速く快適に」

「メンテナンスなどの知識がなくても乗れる」

快適性と気楽さを両立したクロスバイク。

入門用にもいいし、ベテランの人でも普段乗りしたくなる自転車です。

cyma primerはセールなどで値段の変動が結構あるので、気になる人は細かくチェックしてくださいね。

【詳細はこちらから】

太ってる人が乗れるミニベロを3つ紹介!体重100キロでも大丈夫

太っている人向けミニベロ

「ミニベロに乗りたいけど、太ってるから壊れないか不安…」

体重が100kg前後あると、小さい自転車に乗るのが怖くなりますよね。

今回は、そんな不安を吹き飛ばす頑丈なミニベロを3つ紹介します。

MARKROSA M7

マークローザM7の口コミ

まずは、BRIDGESTONEのMARKROSA M7。

定番かもしれませんが、やはり安心が違います。

BAAマーク付きで強い

BAA安全基準

太っている人がミニベロを選ぶとき、できる限りBAAマーク付きを選ぶべきだと思います。

BAAは、厳しい安全基準をクリアした証明のこと。

BAAマークがついていれば、太っている人が乗ったくらいで壊れたりしません。

それぐらい、きっちりした安全基準です。

MARKROSA M7もBAA適合車。

見た目は頑丈そうに見えませんが、質はしっかりしています。

サドルカバーを着けて尻を守って

マークローザM7の評判・口コミ

太っている人がMARKROSA M7に乗るとき、難点があるとしたらサドルです。

固くはないのですが、柔らかいわけでもない。

ちょっとお尻が痛くなるかもしれません。

そこでおすすめなのが、サドルクッションカバーを装着すること。

サドルを交換するより簡単です。

ジェルや低反発素材のクッションで、お尻を守りましょう。

乗り心地重視ならベガスもあり

VEGAS (ベガス) の口コミ

BRIDGESTONEのミニベロでは、MARKROSA M7と同じぐらいベガスも人気です。

スポーツタイプ・ママチャリタイプの違いはありますが、こちらも乗りやすいですよ。

詳しくは「マークローザM7の口コミ【ベガスと比べるとどう?】」をご覧ください。

ココッティユー

太っている人向けミニベロ

次に紹介するのは、ココッティユー

丸石サイクルという、明治から続く老舗会社が作った自転車。

乗り心地・使い勝手を重視していて太っている人も楽に乗ることができます。

3人乗り対応は頑丈な証拠

太っている人が乗りやすいミニベロ自転車

ココッティユーの特徴は、頑丈なこと。

なんと、ミニベロなのに3人乗り対応できるぐらい頑丈です。

もちろんBAAマーク付き。

3人乗り対応だけど、デザインはシンプルでオシャレ。

女性だけでなく男性も乗りやすいです。

ココッティユーは太っている人におすすめ

チャイルドシート搭載OKの自転車は普通の自転車より頑丈なものが多いです。

頑丈さの目安になります。

ふらつきにくい重心設計

太っている人向けミニベロ、ココッティユー

ココッティユーの見えない長所が、重心設計です。

もともと、前後にチャイルドシートを搭載した状態を想定して作られた自転車。

ふらつきにくいように、かなり考えて作ってあります。

当然、太っている人が乗っても安定感があります。

こぎ出すときにフラフラしにくいから、信号待ちなどが多い街なかでは楽です。

サドルカバーなしでも平気

ココッティユーのサドル

ココッティユーのサドルは、テリー型サドル。

固すぎず柔らかすぎず、ちょうどいいぐらいの反発力です。

特に食い込むこともないので、そのまま使用して問題ないと思います。

普通のサドルでお尻が痛くなったことがある人は、サドルクッションカバーを使いましょう。

スピードは26インチ自転車と同等

太っている人向けミニベロ

ココッティユーは20インチですが、スピードは遅くありません。

ひとこぎで進む距離は、26インチ自転車とほぼ同じ。

ミニベロが初めての人でも違和感は少ないでしょう。

意外とその他の機能も充実しています。

6段階変速

ローラーブレーキ

ハンドルロック

ペダルの回転を滑らかにするカートリッジBB

街なかで乗る分には、これで十分。

普通のママチャリと同じような感覚でミニベロに乗りたい人向けの自転車でした。

>>詳細はこちらから

ルイガノ LGS-MV 5FS

太っている人向けミニベロ

最後はルイガノ LGS-MV 5FSです。

この自転車の特徴は、フロントサスペンション。

ミニベロの弱点である段差による衝撃を和らげてくれるから、太っている人にも安心して乗れる自転車です。

足回りの不安がない

LGS-MV 5FSのフロントサスペンション

LGS-MV 5FSは、マウンテンバイクの要素をかなり取り入れています。

フロントサスペンションもその一つ。

乗り心地も良くなるし、段差を乗り越える際のタイヤへの負担を軽減できるのが嬉しいポイント。

そして頑丈なタイヤ。

雨でも安定するディスクブレーキ。

太っている人向けミニベロ

雨の日でもグリップ力が高いから、滑りにくくて走りやすいと思います。

足回りはかなりタフ。

街乗りするなら、オーバースペックなぐらいです。

サドルはクッションカバーが必須か

デブ向けミニベロ

LGS-MV 5FSに限った話ではありませんが、スポーツタイプの自転車はサドルの座り心地が気になります。

慣れないうちは、太っている人には座りにくいと思います。

サドルにこだわるよりも、サドルクッションカバーを使うほうが確実だし安上がりです。

amazonなら千円~2千円前後で手に入ります。

アウトレットなら大幅値引きがある

LGS-MV 5FS

通常、LGS-MV 5FSは15万円ぐらいします。

ハイスペックな分、値段は高めです。

ところが2018年5月現在、サイクルベースあさひでアウトレット品として8万円台で売られているのを発見。

安すぎて思わず二度見しました。

なんで安いのかというと、海外仕様でブレーキが左右逆だからです。

左が前ブレーキ、右が後ろブレーキ。

慣れるまでは違和感があるかもしれませんが、やっぱり値引きは嬉しい。

アウトレット品なのでいつなくなるか分かりませんが、手に入ったらラッキーですね。

>>詳細はこちらから